普段の暮らしにぴったり寄り添う雑貨とオーダー家具の店「seats」。
その他
2022.07.23
新発田市街と月岡温泉を結ぶ国道290号線にある、雑貨とオーダー家具のお店「seats(シーツ)」。普段の生活の中でこんなものがあったら便利だな、素敵だな、と思えるアイテムがたくさん揃っています。例えば収納時にかさばらないサイズのトレーや、肌触りがよくて足首を締めつけない靴下。今回は「seats」を営む石井さんに、雑貨類を選ぶポイントやお店のことなど、いろいろとお話を聞いてきました。

seats
石井しのぶ Shinobu ishii
1974年山形県生まれ。仙台にある建築・インテリアの専門学校を卒業後、建材の専門メーカーへ就職。23歳のときに結婚し、新発田市に移住。ご主人の家業である内装業に携わり、その後、新発田市内の雑貨店勤務を経て、2006年に「seats」をオープン。

日常のワンシーンが頭に浮かぶ雑貨類を揃える。
——事前に「seats」のホームページを見てきたんです。それで「暮らしの雑貨」という言葉が気になりました。「暮らし」に何かポイントがあるのかなって。
石井さん:器やトレー、アクセサリー、お洋服、紙雑貨などいろいろなものを扱っているんですけど、どれも「普段の生活に馴染むこと」を大事にしています。「このお皿にあの料理を盛り付けたいな」とか、「このタオルの手触り、お風呂上がりに気持ちよさそう」とか、そんなふうに日常のワンシーンが想像できるものが、長く大切に使えるものなんじゃないかな、って思うんですよね。
——なるほど。そうすると、どんなポイントで商品のセレクトをするんですか?
石井さん:う〜ん、「これはよさそうだな」という勘でしょうか(笑)。あとはシンプルで使い勝手がいいもの。お店をはじめたばかりの頃は木工雑貨が多めだったんですけど、徐々に暮らしに取り入れやすい和食器や、お友達の作家さんが作ったアクセサリー、紙雑貨も扱うようになりました。だんだんと商品の種類は増えていったかな。

家具工場と隣接する雑貨店。「直産市場」みたいな信頼感を。
——オーダーメイドの家具屋さんが隣接しているそうですね。
石井さん:主人が家具職人で、隣は家具工場なんです。「seats」でもオリジナルの木工雑貨を扱っていますよ。「こんなのがあったらいいな」というものをかたちにすることが多いです。
——例えば、どんなものを?
石井さん:今お店にあるものだと、使いやすい小さめサイズのトレー。自宅で使うお盆を探していたんですけど、持ち手が大きすぎたり、素材が好みじゃなかったり、なかなか欲しいものが見つからなかったんです。それで「じゃあ、自分たちで作っちゃえ」って。軽くて収納するときもかさばらないように仕上げました。

——いろんな工夫がされているんですね。他にもオリジナルはあるんですか?
石井さん:最初に作ったオリジナル製品は、木製のフレームでした。海外のインテリア雑誌なんかを見ると、壁にたくさん絵画や家族の写真が飾ってありますよね。でも、日本だと壁に何かを飾ることって少ないし、そもそも「何を飾ったらいいの?」って困っちゃうと思うんです。それで単体でも飾れるし、アレンジも簡単にできるフレームがあったらいいな、って考えたんです。フレームだけでも壁のアクセントになるし、ポストカードやドライフラワーを一緒に飾ってもいい感じになります。棚に置いて壁に立てかけるようにしてもいいですよ。
——雑貨屋さんと家具工場が一緒になっているメリットはありますか?
石井さん:やっぱりオリジナル製品が作りやすいことですね。あとは、すぐ隣の家具工場で作った木工雑貨を「seats」で扱っているから、産直市場みたいな信頼感があると思うんです。修理にもすぐに対応できますしね。「鰻屋さんや焼き鳥屋さんの煙と匂いに誘われる」みたいに、「この辺りで何か作っている音がするぞ」って気にしてもらえることもありますよ(笑)

お気に入りを、お客さんと共有する喜び。
——お店は新発田市街からちょっと離れたところにありますよね。
石井さん:ここは義父の代からあるスペースなんです。主婦の感覚だと、お店のためにどこかに場所を借りるってすごくハードルが高くて。それでここに店舗を設けました。街の中心部ではないから、雑貨屋がなかったら誰もまったく気に留めない場所ですよね。でもここにいると、ニノックスのゲレンデに雪が降ったとか、田んぼの色が変わってきたとか、季節を感じることができるんですよね。年齢を重ねて、だんだんとこの場所が気に入ってきました。

——お店のファンも多いんでしょうね。
石井さん:いちばん嬉しいのは、お客さまが何度も来てくださること。「この前買ったあれ、よかったよ」って私に伝えに来てくださるんですよ。扱っているものは、私が「いいな」と思っているものばかりなので、それを気に入ってもらえて、しかも感じたことも共有できるなんて嬉しいですよ。
——これからはどんなことを考えていますか?
石井さん:年齢を重ねて、外に出たり、人と話したりすることの大切さを実感するようになりました。でも特に行きたい場所がないときってありますよね。そんなときに「じゃあ、今日は『seats』に行こう』って思われる場所になりたいな、と思っているんです。ものを売るだけじゃなくて、必要とされる場所になる感じでしょうか。お店には、何かを創作している人がいてもいいし、お茶を飲んでいる人がいてもいいし。子どもからお年寄りまで自然と誰かが集まってくる。そんな場所になっていったらいいのかな。

seats
新発田市荒町954-1
TEL:0254-23-5986
Advertisement
関連記事
その他
新しいコミュニティが生まれる場、私設図書館「みんなの図書館ぶくぶく」。
2022.02.13
RSS非表示, その他
今年も一年ありがとう!Thingsスタッフが選ぶ BEST ARTICLES 2022
2022.12.31
その他
キュートな韓国のこども服を揃えるお店、秋葉区の「prinprin」。
2023.04.23
その他
日々のスキンケアの大切さを伝える、肌専門のサロン「楚々」。
2025.06.23
その他
新潟を元気にするカリスマ女子を育てる「Lily & Marry’S」。
2019.09.11
その他
今年一年ありがとう!Thingsスタッフの選ぶ BEST ARTICLES 2019!
2019.12.31


