Things

パーカッショニストとしても活躍する和太鼓演奏者「平野 怜」。

小学時代からはじまった打楽器人生。新しい文化の革新を目指す。

「新潟まつりに『新たな和太鼓』を取り入れたい」という想いからスタートした、新潟の郷土芸能「万代太鼓」。醤油や味噌などの樽を用いて演奏する独特のスタイルが特徴のひとつです。今回は「新潟万代太鼓 華龍」に所属する和太鼓演奏者の平野怜さんに、和太鼓をはじめたキッカケや魅力をうかがって来ました。

 

新潟万代太鼓 華龍

平野 怜 Ryo Hirano

1991年新潟市生まれ。新潟国際情報大学を卒業後、「新潟万代太鼓 華龍」に所属。パーカッショニストとして、音楽アーティストのサポート演奏も務める。中国、韓国、アメリカでの演奏経験も。

 

部活としてスタートした和太鼓。そもそものキッカケは、なんとなく。

――今日はよろしくお願いします。どんなキッカケで和太鼓をはじめたんですか?

平野さん:小学4年生のときに部活に入ることになったんですけど、僕が通っていた小学校は野球部と太鼓部、そしてリード部の3つしか部活がなくて…。なんとなく太鼓部を希望したんです。そうしたらそのまま希望が通って、太鼓部に所属することになってしまいました。これが和太鼓をはじめたキッカケです。

 

――和太鼓に興味があったというわけではないんですね…。

平野さん:そうなんです。なんとなくスタートしたというか…本当、なりゆきでした。しかも、入部してみたら男子は学年で僕だけで。当時は女性に興味関心がなかったから、その環境がとても心細かったです(笑)

 

 

――おお。大人になれば羨ましいけど、男子小学生にとってはハードな環境ですね(笑)で、実際に和太鼓に触れてみてどうでしたか?

平野さん:和太鼓は初心者でも叩けば音が鳴るから、音の響きとか波動が全身に響き渡る感動をすぐに味わえてとても楽しかったです。男友達はみんな野球部だったから、僕の場合は和太鼓が友達みたいになっちゃいました。

 

部活が終わってからも叩き続けた和太鼓。

――小学校を卒業してからも和太鼓は続けていたんですか?

平野さん:中学生になると太鼓部のかわりに、学校の「万代太鼓委員会」に入って和太鼓を続けました。この委員会に入ると、シャボネットを補充する保健委員会とか昼の放送を担当する放送委員会とかに入らなくてもよくなる特権があるんですよ(笑)

 

――万代太鼓委員会? めずらしい委員会があるんですね(笑)。具体的にはどんな活動をするんですか?

平野さん:新潟まつりや万代太鼓フェスティバル(毎年11月に「新潟市民芸術文化会館 りゅーとぴあ」で開催)での演奏やそれに向けての練習が主な活動です。ある意味、部活と同じですよね(笑)

 

 

――確かにそれは部活ですね(笑)。委員会での活動は、万代太鼓の団体としてなんですか?

平野さん:万代太鼓の団体は学生の部活や委員会などの団体と、個々に集まった大人団体に大きく分かれています。だから、学生であっても団体としての活動になりますね。ちなみに、僕が所属している団体は「新潟万代太鼓 華龍」といいます。

 

――万代太鼓の団体は、どのくらいの数があるんですか?

平野さん:万代太鼓は小中学校や幼稚園の職域団体から地域団体まで、合わせると20団体以上もあります。「新潟万代太鼓 華龍」は2番目に新しい団体です。4人から立ち上げて、今では10人に。学生団体に比べると少人数だけど、大人団体もたくさんあります。

 

新潟の郷土芸能について知る。万代太鼓のアレコレ。

――それでは万代太鼓について詳しく教えてください。歴史は古いんですか?

平野さん:第14代新潟商工会議所会頭の和田閑吉さんが「新潟まつりに新たな和太鼓を取り入れたい」と、1969年に発足したのが万代太鼓なんです。小中学校や地域団体などによって受け継がれて、一昨年で50周年を迎えました。

 

――万代太鼓はどんな構成で演奏するんですか?

平野さん:「大バチ」「小バチ」「篠笛(しのぶえ)」「樽」の4つからなるパートで構成されています。「大バチ」はメインのリズムを打って、「小バチ」は全体のテンポをキープ。「篠笛」はメロディー。そして「樽」は醤油や味噌の樽を用いているんですけど、それは万代太鼓の特徴のひとつです。

 

――へ〜、樽を使って演奏するんですね。カッコイイですね。

平野さん:万代太鼓は温泉街を小さな太鼓を持って演奏して巡る片山津太鼓(石川県)が発祥です。だから、大きな太鼓をドンドンと叩く和太鼓のイメージとちょっと違って、細やかなリズムの演奏が特徴なんです。

 

ワールドパーカッションをエッセンスに、和太鼓の革新を。

――平野さんは、万代太鼓の活動以外もされているんですか?

平野さん:大学を卒業してから、コンガやジャンベ、カホンなど世界中の打楽器に触れてきました。それで、和太鼓の経験と合わせて音楽アーティストのライブや集録でサポートミュージシャンとしても活動しています。

 

――すごい、和太鼓以外の打楽器も演奏できちゃうんですね。他の楽器を演奏している経験は、和太鼓にも良い影響がありますか?

平野さん:パーカッションのリズムは和太鼓と異なります。でも、その経験をしたことで和太鼓にはないリズムを持って楽曲制作に取り組むことができていますね。ワールドパーカッションと和太鼓の架け橋になれたら素敵だなって思います。

 

――世界との懸け橋。素敵ですね。最後にこれからチャレンジしたいことを教えてください。

平野さん:今年のテーマは作曲です。サポートミュージシャンとしての活動は、誰かの曲を演奏しているから自分の色があまり出せません。だから作曲することで、自分の経験してきた独自の色を出した活動をしていきたいです。

 

メロディーのない不思議な曲になる。それが打楽器の面白さ。

和太鼓だけではなく、世界各国の打楽器も演奏する平野さん。インタビューの最後に打楽器の魅力をうかがうと「打楽器で曲を作るとメロディーがなくても曲として成立する。ずっとやっていて不思議だけど、それが面白い」と答えてくれました。ワールドパーカッションと和太鼓の架け橋を目指す彼なら、もしかしたら打楽器でメロディも奏でてくれそう。そんなことを想像する楽しいインタビューでした。

 

 

 

 

平野怜

※掲載から期間が空いた店舗は移転、閉店している場合があります。ご了承ください。
  • 部屋と人
  • She
  • 僕らの工場
  • 僕らのソウルフード
  • Things×セキスイハイム 住宅のプロが教える、ゼロからはじめる家づくり。


TOP