食べる
料理教室を通して新潟の食を伝える「クッキングライフnukunuku」。
2021.01.19
いつも新しいを。ワクワクするラーメンの研究所「KUBO LABO」。
2021.01.18
地域に不可欠な魚屋、村上・荒川「かねま鮮魚」のこれまでとこれから。
2021.01.16
たこ焼き、お好み焼きで地域のいこいの場を目指す「粉もん てらご屋」。
2021.01.15
コスパ抜群の定食で、頑張る学生を応援している「はりま屋」。
2021.01.14
女性客がひとりで飲みに行けるダイニングバー「小春日和」。
2021.01.13
洋菓子と和菓子を融合した、新潟の老舗「百花園」のお菓子作り。
2021.01.12
高校の先生がはじめた油そば専門店「東京油そば 柿川亭」。
2021.01.11
新潟の食材と中国の薬膳を結びつけた「髙津薬膳教室」。
2021.01.08
真冬でも冷やし中華が楽しめるラーメン屋さん「大江戸 県庁前店」。
2021.01.06
材料にこだわった上質な味。マドレーヌ専門店「マギーア マドレーヌ」。
2021.01.03
和食、洋食、ラーメンまでなんでも作っちゃう居酒屋「彩の味 千の月」。
2020.12.30
流しの焼きいも屋業界に革命を起こす「じゃんけん屋」。
2020.12.25
美味しい惣菜と、北前船の歴史を熱く届けてくれる「北前屋」。
2020.12.22
弥彦の人気土産品「玉兎」を作り続ける「糸屋菓子店」。
2020.12.21
レーズン酵母種のベーグルや豊富な焼き菓子が楽しめる「ホリウチおやつ」。
2020.12.18
お客さんに愛されて。かつては日本一まずいラーメン王に輝いた「東花食堂」。
2020.12.16
「神尾商事」の5代目に聞いた。駅弁の歴史物語。
2020.12.15
黒いだけじゃない!面白可愛いクレープ屋さん「PanDa CaFe」。
2020.12.14
木質ペレットの窯でピザを焼き上げる安田の「猛牛PIZZA」。
2020.12.13
こだわり抜いたドイツパンを食卓へ。完全受注生産のパン工房「マリラ」
2020.12.12
生産者の想いを大切に、そこにしかないものにこだわる「CODA」。
2020.12.11
農薬や肥料を使わないお米で作った「たなか農園」の手作り味噌。
2020.12.10
津川のお母さんが作る、あたたかな家庭料理「お茶の間 久太郎」。
2020.12.08
出雲崎のマリンリゾートを盛り上げるレストラン「DIO」。
2020.12.06
もっと日常にピザを!ミシュラン掲載のピザ屋「ベントエマーレ新潟」。
2020.12.02
見附の老舗割烹がはじめた「グリット キッチンカー」の鮭米(ベ)ーガー。
2020.11.30
かわいいイラストとナチュラル定食!絵本みたいな「paradise*cafe」。
2020.11.26
庭の竹林を眺めながら、寛ぎの時間が過ごせるカフェ「絵のある風景」。
2020.11.25
五泉の山里で手打ち蕎麦が味わえる「手打蕎麦処 阿弥陀瀬」。
2020.11.23
ハンノキ林を眺めながら食事を楽しめる胎内市の「hannoki cafe」。
2020.11.22
新潟でもカジュアルにメキシコ料理が楽しめる!「MEGUSTA」。
2020.11.19
子どもが安心して食べられるパンを作り続ける「マフィンベル」。
2020.11.18
日本ワインと野菜ソムリエの料理が楽しめる「Café & Bal Nature」。
2020.11.16
「神田酪農」のジェラートは、牛乳の美味しさを伝えるパスポート。
2020.11.15
本場タイの味が堪能できる「駅南タイ料理 TRIP TRIBE house」。
2020.11.10
しぼりたての牛乳でチーズを作る「ロイアルヒルホルスタインズ」。
2020.11.09
健康と美容を意識した酵素入りの「kall will store」のスイーツ。
2020.11.08
スパイスが苦手でも大丈夫、「kitchen bajill & friend」の身体が喜ぶカレー。
2020.11.07
蕎麦のニュースタイル!「蕎麦DAYS」の新感覚つけ蕎麦。
2020.11.06
陳建民が生んだ伝統の味を守り続ける中華料理店「四川飯店」。
2020.11.05
人気ラーメン店から突如洋食店に変身した「ばるむ食堂」。
2020.11.04
脱サラして夢を実現したラーメン店「Ramen蓮」。
2020.11.01
阿賀町の美味しい食材にこだわったジェラートのお店「Refeli」。
2020.10.30
港町の歴史を感じながら美味しい海鮮を味わう「魚や片桐寅吉」。
2020.10.29
ハワイアンなリゾート気分で豊富なパンケーキを楽しめる「Can-Peak」。
2020.10.28
気軽に楽しめるケーキ=カップケーキがメインの洋菓子店「ateli M’s」。
2020.10.26
ナチュラルワインが楽しめる「家庭料理とワインの店 Kuwabara」。
2020.10.25
映画「タンポポ」から生まれた、ふわとろオムライスが名物の洋食店「かりん亭」。
2020.10.22
ハネモノを使って農・福・食の新しいシステムをつくる「C’s kitchen」。
2020.10.21
犬と一緒にテラスでワッフルを楽しめる「山cafe一歩」。
2020.10.18
村上の「Café de Luciole」で楽しむ、ラブリーなシフォンケーキ。
2020.10.17
こだわりのイモとソースのフライドポテト専門店「FRIT THE MATERIAL」
2020.10.16
信濃川を眺めながらパンが味わえる「Pain*Café Chere de NST」。
2020.10.15
季節の美味しいものを、若い人にも。古町「割烹本陣」の4代目に聞く。
2020.10.14
夜の古町で深夜まで営業しているお菓子屋さん「Parfaite」。
2020.10.13
昔の味を今も。老舗のラーメンを守り続ける「蓬来軒」の3代目店主。
2020.10.12
衝撃の閉店からの復活!地域の声を大切に心機一転「たわら屋海老ケ瀬店」。
2020.10.09
面白かわいいカップケーキが楽しめる「THE Ugly Duckling」。
2020.10.08
ラーメン大好きデザイナーが展開する、インスタマガジン「ラーメン団」。
2020.10.07
忙しいお母さんの頼もしい味方になりたい!お弁当とお総菜の「そうえもん」。
2020.10.05
カレーで新型ウイルスに挑戦する!今年オープンの「米山咖喱食堂」。
2020.10.04
山のようにそびえ立つモンブラン「高級和栗モンブラン専門店 栗歩」。
2020.10.02
魚の目利きは先代以上!? 新鮮な魚介をその場で堪能できる「古川鮮魚」。
2020.09.29
ぶどう狩りのシーズンに訪ねた「池田観光果樹園」の、これまでとこれから。
2020.09.25
フレンチ惣菜のテイクアウトができる、松浜の「bistro de côte」。
2020.09.24
地域に愛される、かわいい小さなパン屋さん「Boulangerie Reve想」。
2020.09.23
巻の料亭文化とおもてなしの心を守り続ける「料亭 三笠屋」。
2020.09.22
担々麺と麻婆麺のいいとこ取り!新発田店がオープンした「麺家太威」。
2020.09.21
雪国で栽培される「越後バナーナ」は、皮まで食べられちゃう。
2020.09.17
農業のイメージをファッショナブルに変える「FARM GENTS」。
2020.09.16
新潟県産食材をアピールする「カフェ&グリルみのりみのる」。
2020.09.15
カジュアルに健康を楽しむ!万代の「ジューステックプラス」。
2020.09.11
食物アレルギーでも食べられる「ちいさなほし」の「おこめパン」。
2020.09.10
30歳から料理人を目指しミシュラン掲載!イタリア料理店「VINOLENTO」。
2020.09.09
落ちついた空間で味わう、西蒲区「割烹 香乃葉」の日本料理。
2020.09.08
明治時代から代々お菓子を作り続けている、葛塚の「栗原製菓」。
2020.09.06
緑に囲まれた人気のお菓子屋さん「patisserie remplir」の魅力。
2020.09.05
果物の本当の美味しさを伝える「カネギフルーツ」。
2020.09.04
養鶏場採れたての卵が買える直販店「キムラファーム」。
2020.08.28
老舗菓子店のDNAを受け継ぐ洋菓子店「patisserie ROOTS」。
2020.08.27
月岡温泉をチョコで盛り上げたい!「新潟ショコラ Premium SWEETS 甘」。
2020.08.26
和風なお店で味わう「すりらんかかれー えいじま」のカレー。
2020.08.24
本格的な紅茶の味を楽しめる「英国紅茶サロン メイフェア」。
2020.08.23
産地の特徴を感じる、浅煎りコーヒーの専門店「BE WITH COFFEE」。
2020.08.21
商店街の雰囲気を感じながら、かき氷を楽しめる「真保餅屋」。
2020.08.20
岩室温泉と共に歩んできた老舗菓子店「角屋悦堂」。
2020.08.19
ラーメンから秋葉区の魅力を発信していきたい!「AKIHA麺屋 粋翔」。
2020.08.18
農業にエンターテイメントを持ち込んだ「BRING BACK」。
2020.08.17
懐石料理の素晴らしさを地元に伝えたい!「日本料理 魚幸」の挑戦。
2020.08.14
いつかタコスを新発田のソウルフードに!「タコスの森」。
2020.08.13
とにかくローストビーフのメニューがたくさん揃う!「Simple食堂」。
2020.08.12
夫婦で営む手作りピザのテイクアウト専門店「PIZZA OKAWARI」。
2020.08.11
秋葉区への感謝とともに、豊富な種類のお菓子が並ぶ「Cinquante Pur,e」。
2020.08.10
美味しいご飯で免疫力UP! 「medicinal café HaRu-NiRe」。
2020.08.09
夫婦で営む紅茶とシフォンケーキの専門店「TEA CAFÉ DAKKE」。
2020.08.07
手打ちでしか出せない甘みや風味を信じて。こだわりの戸隠蕎麦「越水」。
2020.08.04
本格的ナポリピッツァと絶景が楽しめる「La Porta Blu」。
2020.08.03
1日250種類! パンのテーマパーク「石窯パン工房 サフラン」。
2020.08.02
新潟食材の美味しさをジェラートで伝えたい!「和風ジェラート おかじ」。
2020.07.30
見附の街角で30種類以上のアイスクリームを売っている「谷信菓子店」。
2020.07.29
お米のピューレと新潟県産の材料でできた「こめへんジェラート」。
2020.07.28
目の前に広がる田園を眺めながら「sanasi cafe」のジェラートを味わう。
2020.07.27
温泉水を使った「出湯温泉パン工房」のふっくらパン。
2020.07.22
にいがた人情横丁にある支那そばの老舗「信吉屋」。
2020.07.21
みんなの「大切」をちょっとずつ分けてもらったお店「パンとワインと三弥」。
2020.07.20
新発田で長く愛され続けるアイスとかき氷の店「スギサキ」。
2020.07.19
新津商店街のフルーツ専門店「フルーツ&ギフト やまいし」。
2020.07.15
まるで博物館のようなカヌレ専門店「canelé de CHIANTI」。
2020.07.14
明治時代からずっと続いてきた、新発田の洋食屋「関洋軒」。
2020.07.12
和菓子も洋菓子も充実している鯛車商店街の老舗菓子店「まつ屋」。
2020.07.09
20種類もの貝を楽しめる!貝料理専門店「貝楽酒場たらふくうなり」。
2020.07.08
かき氷が人気の老舗和菓子店「にむらや菓子舗」。
2020.07.06
素材と鮮度にこだわった「菓子工房カシュカシュ」のケーキ。
2020.07.04
気持ち新たに新天地へ。伝統を伝える鰻店「瓢亭」。
2020.07.03
海を見下ろす丘の上のパン屋さん「パンといす」。
2020.07.02
新潟県産小麦のおいしさを伝えるパン屋さん「Bakery MAA」。
2020.07.01
カレー好きの夫婦がはじめる「カレーとごまどうふの店 石本商店」。
2020.06.30
「ミルチリオ」に聞いた、パキスタンカレーのアレコレ。
2020.06.29
どんな食材でもカレーにしてしまう「Curry&Spice 晴れる屋」。
2020.06.28
新潟市東区で塩ラーメンのチャンプを目指す「麺屋玄洋」。
2020.06.24
質の高い美味しいハチミツを採集している「近藤養蜂」。
2020.06.22
原風景の中でティータイム。関川村の山あいにある古民家カフェ「元麹屋」。
2020.06.20
ガンジー牛乳の魅力を発信する「加勢牧場わしま本店」。
2020.06.18
緑豊かな景観と四季の料理を楽しめる、黒鳥の「A alla Z」。
2020.06.14
[TAKE OUT!]自慢料理が一堂に会した「佳肴 あさひ山」の特製弁当!
2020.06.12
[TAKE OUT!]貝好きにはたまらない「たらふくうなり」の貝めし!
2020.06.11
[TAKE OUT!]「箱岩」人気メニューのとんかつがお弁当に!
2020.06.10
[TAKE OUT!]いろんな味が楽しめる「ピアットジョルニ」のデリ盛合せ3品。
2020.06.09
[ TAKE OUT! ]2度楽しめる「shokudo MORISHIGE」のオードブル。
2020.06.08
[TAKE OUT!]自慢の肉料理が味わえる「CARAVAN」のお弁当。
2020.06.07
[TAKE OUT!]「うめやんKitchen直売所」でカレーやタイ料理をテイクアウト
2020.06.06
[ TAKE OUT! ]「ウチノ食堂」の週替わり弁当。
2020.06.05
新潟市秋葉区に登場した大人気のパン屋さん「OWL the Bakery」。
2020.06.01
[ TAKE OUT! ]「かなで食堂」の毎日替わる本日のお弁当!
2020.05.30
[ TAKE OUT! ]「マテリアルカフェ」のトリプルで3種類のカレーを味わう!
2020.05.29
[ TAKE OUT! ]「万代グリル ガルベストン」のOH! INARi弁当!
2020.05.28
[ TAKE OUT! ]自宅で楽しむ「LA CUCINA LIBERA」の生パスタ。
2020.05.27
[ TAKE OUT! ]「にく祥」の牛肩ロースドミノステーキで肉の食感を堪能!
2020.05.26
[ TAKE OUT! ]「Trattoria NoraCucina」の鎌田牧場越後豊浦牛!
2020.05.25
[ TAKE OUT! ]黒毛和牛が味わえる「焼NiQ」の牛肉三昧弁当!
2020.05.24
[ TAKE OUT! ]「煮込みと酒と錦弥」の特製ローストビーフ丼。
2020.05.22
[ TAKE OUT! ]デンジャラスチキンのから揚げ弁当はあの新潟名物?
2020.05.21
[ TAKE OUT! ]Jeli cafeの屋外でも楽しめるジェリボックス。
2020.05.20
[ TAKE OUT! ]「asian dining Lotus Lagoon」のタイの春雨サラダ。
2020.05.19
[ TAKE OUT! ]「寿司和食家しゃかりき」の豪華海鮮丼!
2020.05.18
[ TAKE OUT! ]伝統のつゆをベースに「にいがた古町藪蕎麦」の丼もの!
2020.05.14
[ TAKE OUT! ]「柳都古町旬菜すゞ家」の本格的な味をお家ごはんに!
2020.05.13
[ TAKE OUT! ]炭火焼き専門店「たご」の旬が詰まったお弁当。
2020.05.12
[ TAKE OUT! ]「俺のとんこつラーメン伝丸」は、酢豚じゃなくて酢鶏弁当!?
2020.05.11
[ TAKE OUT! ]老舗料亭「能登新」謹製の折詰&まかない弁当。
2020.05.10
[ TAKE OUT! ]0256 bistro&mealsの本格手打ち生パスタ。
2020.05.09
[ TAKE OUT! ]越後一会 十郎のぎっしり海鮮丼でときには贅沢を。
2020.05.08
[ TAKE OUT! ]自宅でフレンチ!「French Rice」のお持ち帰りランチ。
2020.05.07
[ TAKE OUT! ]LIFEの人気メニューを自宅で楽しめる!
2020.05.06
[ TAKE OUT! ]くつろぎ処土間家のほっこり懐かしいおにぎり弁当。
2020.05.05
[ TAKE OUT! ]季節の旬を詰め込んだKOKAJIYA謹製弁当。
2020.05.04
[ TAKE OUT! ]Thingsのテイクアウトウィークがはじまります!
2020.05.03
食事ができて、ちょっとお酒が飲めるちいさな食堂「nabaita」。
2020.04.30
五頭山の麓にある「森のお菓子屋さんgland」の、飾らないお菓子。
2020.04.23
正々堂々、ひとつのメニューで勝負する「本鮪丼なかばやし」。
2020.04.20
誰でもゆっくり過ごせる憩いの場「Book & Café Koti」。
2020.04.19
笑顔がつながる特別な食卓、ケータリングユニット「FOOD & ETHICAL」。
2020.04.12
ガーデンならではのスイーツも!花と緑に囲まれたカフェ「MEG CAFE 511」。
2020.04.11
西堀ローサで食べる「佐渡自然食レストラン貴支」のサドメシ。
2020.04.08
職人が手作りする「Metzgerei TERRA」のハムやソーセージたち。
2020.04.07
いろいろなバリエーションのチャーハンが楽しめる「チャーハン亭佐咲」。
2020.04.05
じいちゃんの味を継いだ「石本商店」のごま豆腐「ごまうふふ」。
2020.04.04
カフェだけど、花屋さん。地元野菜が美味しい「なごみ庵 花茶花茶」。
2020.04.02
健康的で美味しいおむすびを握り続けて10年の専門店「むすびや百」。
2020.04.01
薪窯を積んだキッチンカー「WAYS」の地場産&無添加フード。
2020.03.30
子どものおやつにぴったり!安心して味わえる「babysweets」のマフィン。
2020.03.27
新鮮食材を使った洋風惣菜のデリ&パスタ「ピアット ジョルニ」のご夫婦。
2020.03.22
たこ焼きで地域貢献!? 新たな「村上荒川風」を提唱する「たこやん」。
2020.03.21
今日も朝から元気をお届け!沼垂の母の味「miiba」。
2020.03.20
誰もが美味しく飲めるコーヒーを提供したい「CAFE YADORIGI」。
2020.03.17
マスターは70代のバックパッカー? 本格インドカレーが味わえる「夭夭亭」。
2020.03.14
ここは胎内のカリフォルニア、「Y.O.L.O. CALIFORNIA STYLE KITCHEN」。
2020.03.13
キラキラしたフルーツサンドがたくさん並ぶ「Fruits Waker」。
2020.03.12
誰でもかんたんに美味しく作れる「marilou」のパンケーキの素。
2020.03.10
カフェなのに本格和食が味わえる!? 燕市にある「和食カフェ えん」。
2020.03.08
気軽に食べれるシフォンケーキの店「おやつや はちぶんのいち」。
2020.03.06
親子で切り盛りするパキスタンカレーの店「sano食堂」。
2020.03.04
羽釜、薪、清水を使ってご飯を炊き上げる「竃-kamado-」。
2020.03.03
僕らのソウルフード。新潟土産としていつでも買って送れる「ポッポ焼き」。
2020.03.01
体も心もハッピーになれる野菜とフルーツ「ヘルシーカフェHacchi-」。
2020.02.28
古町の飲食店を支えてきた老舗青果店「八百重商店」。
2020.02.27
夢味豚を使った豚肉料理が味わえるダイニングバー「na_Gi」。
2020.02.25
「maikka.ki5」のみそパン&カレーパン。東京で大人気だったあの味を再び。
2020.02.19
世界で腕を振るったシェフのいる「アジアン食堂 マナカフェ」。
2020.02.18
ヨーロッパのチーズを豊富に扱うチーズ店「J&Y CHEESESHOP」。
2020.02.16
チョコレートの可能性を楽しむ洋菓子店「Le temps Merveilleux」。
2020.02.14
体に優しく、しっかり美味しいお菓子の店「pursweets and」。
2020.02.13
白根の地で生ハムを作る「SHIRONE meat Labo. ROOTs」。
2020.02.11
五頭の自然が育んだ釜飯の味「五頭の山茂登」のこれまで。
2020.02.10
女性を中心に人気の、東堀のイタリアンレストラン「LIFE」。
2020.02.07
美味しい洋食をお腹いっぱい楽しめる「文化洋食ino」。
2020.02.06
いろいろなものをつなげるカフェ「AKIHA COFFEE Hub」。
2020.02.05
女性いちご農家による「越後姫」のドライフルーツ、「Ichi-Rin 苺禀」。
2020.01.30
見附のコミュニティースポットを目指す「Buena Vista CAFE」。
2020.01.28
インド人シェフによる新潟初の本格インド料理店「ナタラジャ」。
2020.01.27
会話を楽しむ、誰にも教えたくない隠れ家カフェ「caffenova」。
2020.01.24
話題の韓国ねじりドーナツが味わえる「ヘンボッハンテッペ」。
2020.01.23
上古町の屋根の下、イタリア料理店「FOCACCIA e VINO TETTO」。
2020.01.22
コーヒーと本を楽しむ、心のこもった喫茶店「Louisiana Mama」。
2020.01.16
駄菓子屋なのに本格カレーやチャーハンが味わえる「天狗商店」。
2020.01.15
いろんな魚の生ハムや酒盗を作っている町の魚屋さん「海鮮寺山」。
2020.01.14
海産物加工品のお店が始めたカフェ「株式会社篠原商店」。
2020.01.09
ピッツァのキッチンカー「ピッツェリア・カラバッジオ通り53番地」
2020.01.07
スパイスだけで作られる「カレーキッチンPandora」のカレー。
2020.01.06
自家培養発酵種でオリジナルの味わいを目指す「みなと街ベーカリー」。
2020.01.04
僕らのソウルフード。ピリッと生姜が香る長岡生姜醤油ラーメン。
2020.01.03
歴史ある店で極上和牛のすき焼きを味わえる「すき焼八木」。
2019.12.30
食事も楽しめるパン屋さん「Boulangerie Riricca」。
2019.12.28
ヘルシーなテイクアウト弁当の店が新潟に!「チキンワークス白金 新潟店」。
2019.12.27
実家みたいにくつろげる場所「和かふぇ べじ家」。
2019.12.25
こだわりのBean to Bar チョコレート「スイーツ エスカリエ」。
2019.12.23
旬の鮭を最上の食べ方で。「千年鮭きっかわ 井筒屋」で味わう村上の伝統。
2019.12.21
かしこまらずに箸でフランス料理が楽しめる「呼福のにわ」。
2019.12.20
75歳から自宅ではじめた極上メンチカツの店「藤倉メンチカツや」。
2019.12.18
本場ドイツで認められた「かみはやしハム」の高クオリティ。
2019.12.14
TOKYOカルチャーを繋ぐみんなの遊び場「PARENT PINE’S」。
2019.12.12
ヒト・モノ・コト。日常のあれこれが交差する食堂「ウチノ食堂」。
2019.12.09
地獄だらけ!? こだわりの激辛メニューが迎える「地獄ラーメン玉の家」。
2019.12.08
おにぎりみたいな存在を目指した「INDIGO BAGELS」。
2019.12.06
狐の嫁入り行列の町のお菓子店「きりん堂」。
2019.12.04
新潟で100年以上カステラを作り続ける老舗「はり糸」。
2019.12.01
いろんな花のハチミツからお気に入りを探せる「ハチミツ専門店 Miele」。
2019.11.29
僕らのソウルフード。五泉の老舗「栄軒ベーカリー」のコーヒーパン。
2019.11.28
加茂の学生たちに親しまれてきた老舗「ピノキオ」のスパグラ。
2019.11.26
日本一まずい…? 戦後から続く新潟の老舗中華料理店「東華楼」。
2019.11.22
ハード系パンを作り続けるおしゃれなパン屋さん「6/7」
2019.11.18
地元の人たちに愛され続ける肉料理のお店「箱岩」。
2019.11.14
雑貨も充実!カフェのあるアウトドアショップ「WEST長岡店」。
2019.11.13
野菜料理やパン作りの楽しさを伝える「フードサロンやさいのひ」。
2019.11.12
自然豊かな公園にある安らぎのスペース「里山Café I’m Home」。
2019.11.10
昭和のはじめから歴史を紡ぐ、古町の老舗「港すし」のこれまでとこれから。
2019.11.07
全国でもめずらしいロシアチョコレートの専門店「マツヤ」。
2019.11.06
澄んだスープと麺線の整えられた美しいラーメン。南魚沼にある「麺処清水」。
2019.11.04
チーズタッカルビが自慢。本場韓国の味「コリアンダイニングぽちゃ」。
2019.11.03
僕らのソウルフード。高級ないくらを丼で食べる村上の「はらこ丼」。
2019.11.01
メニューはショウガカレーのみ!「ミヤウチショウガカレー研究所」。
2019.10.25
お菓子や甘納豆を下古町で100年以上売り続けている「佐藤菓子店」。
2019.10.24
ひと味違うスタイルのカレーを盛る「VOVO古町本店」。
2019.10.23
僕らのソウルフード。甘じょっぱい米菓、三幸製菓の「雪の宿」。
2019.10.22
40年以上続くステーキとハンバーグの老舗「ブロンコ」。
2019.10.21
越後もちぶたでご飯がすすむ!「キッチンガーデンとみおか」
2019.10.20
精巧なイラストケーキで記念日にサプライズ「パティスリーマルヤ」の手仕事。
2019.10.19
ワインと一緒に堪能できるお洒落中華「中国酒食堂en」。
2019.10.17
何もない毎日の、ちょっとした楽しい時間。裏長岡、「TOSI by ROJO」。
2019.10.13
僕らのソウルフード。背脂たっぷり極太麺の燕背脂ラーメン。
2019.10.11
僕らのソウルフード。スパイシーなカレー味の半身揚げ。
2019.10.09
横浜名物「家系ラーメン」を新潟で提供する「心一家」。
2019.10.06
実りの秋に食べたい。新潟のブランドいも「いもジェンヌ」。
2019.10.02
昔ながらの製法で栃尾の油揚げをつくり続ける「豆撰」。
2019.09.30
安全な野菜で産地直送ならぬ、産地直食を楽しむ「La Trattoria Estorto」。
2019.09.24
強烈なインパクトのブラックラーメンを提供する「中田製作所」。
2019.09.17
僕らのソウルフード。甘辛い絶妙の醤油タレが絡むタレカツ丼。
2019.09.16
タスマニアに魅了された店主の新しい蕎麦、蕎麦屋「新ばし」。
2019.09.15
食べるコト、食べるモノ。完全菜食主義を伝える「mountain△grocery」。
2019.09.08
日本海の夕日を眺めながら記念日を過ごせる「バナナウインズ」。
2019.09.06
まずはパスタを食べてもらいたい「手打ち生パスタの店frasca」。
2019.08.30
キャンプみたいな気分でこだわりの肉料理を楽しめる「CARAVAN」。
2019.08.29
郷土の味と偶然の出会いを提供するカフェ&ダイニング「Dayis」
2019.08.24
セレブリティなピンクの店内で楽しむ「生タピオカ専門店 Silk」。
2019.08.22
つけ麺推しの「猫満」に、つけ麺の魅力とおすすめの食べ方を聞いてきた。
2019.08.21
新潟食材の素晴らしさを発信する「古民家イタリアンarmonia」
2019.08.18
おしゃべりなシェフが待っているカジュアルなフレンチ「French Rice」。
2019.08.14
上古町で食べるボリューム満点の「KEN’s BURGER」
2019.08.12
魚沼から新潟へ引っ越してきた老舗の和菓子店「新星堂」。
2019.08.07
僕らのソウルフード。スパイシーにあったまる三条カレーラーメン。
2019.08.04
「RORNO」の遠藤さんが、職人の町・燕市でピッツァを焼く理由。
2019.07.31
「瀬波南国フルーツ園」で味わうトロピカルな果実とジェラート。
2019.07.29
食べられる花「エディブルフラワー」を栽培する脇坂園芸。
2019.07.24
巻の郷土玩具から生まれた鯛車焼。「鯛車焼一成」ができるまで。
2019.07.16
昼と夜とで違った顔を持つ店「Wine Café ぱん」。
2019.07.15
村上に開国!「ごはんとしてのパン」を提供する「パンの国 マーニ」。
2019.07.13
ひとを喜ばせたい。その思いと経験からスタートした「Petit pas」。
2019.07.11
感動で店も自分も成長していく。母への想いを込めた「煮込みと酒と錦弥」。
2019.07.10
働き方改革の一歩先をいくレストラン「0256 bistro&meals」。
2019.07.06
「茶房 二兎屋」の大盛りかき氷は、頭がキーンと痛くならない?
2019.07.05
親世代でも気軽に入れる、居心地のいい食堂「shokudo MORISHIGE」。
2019.07.04
僕らのソウルフード。強烈なインパクトの新潟濃厚味噌ラーメン。
2019.07.01
昔ながらの手作りを守りながら、新しい豆腐を生み出す「川上とうふ」。
2019.06.25
古民家再生や岩室食材へのこだわり。「灯りの食邸 KOKAJIYA」。
2019.06.22
懐かしのあずきアイスを復活させた「AMEYA AISU」。
2019.06.16
心地よく音楽を楽しむ夜のひととき。お酒とコーヒーと音楽の店「楽屋」
2019.06.15
僕らのソウルフード。弥彦の人気みやげ、パンダ焼き。
2019.06.13
地元豊栄の食材を古民家風店舗で提供する「トラットリア ノラ・クチーナ」。
2019.06.09
僕らのソウルフード。新潟みやげの定番、笹だんご。
2019.06.05
バラ盛りジェラートと本格イタリアン。からだ想いの「カフェ イタリア」
2019.06.03
僕らのソウルフード。新潟の夏といえば、もも太郎。
2019.05.29
「ガーデンカフェかものはし」でお庭を眺めながら甘豚料理やスイーツを。
2019.05.28
「関屋 福来亭」を支える二代目店主。歴史を背負うとは。
2019.05.27
飲食店×米農家。お米に対する熱い思いを伝えるふたり。
2019.05.24
トスカーナで修業したシェフが織りなす「LA CUCINA LIBERA」。
2019.05.23
僕らのソウルフード。洋風カツ丼「レストラン ナカタ」。
2019.05.22
ラーメン大好き佐藤店長の作る、本格燕系背脂ラーメン。
2019.05.21
僕らのソウルフード。イタリアン「フレンド」のルーツ。
2019.05.20
クラフトビールが飲めちゃう、沼垂四ツ角の靴の修理店。
2019.05.18
石地海岸沿いにある常識をくつがえす「わさび園」の挑戦。
2019.05.17
燕三条のものづくりを伝えるレストラン「燕三条イタリアンBit」
2019.05.16
関川村で人気の、うんめぇハムとソーセージ。女川ハム工房。
2019.05.07
胎内市の郊外にポツン。30年続いたお店「あいか」を引き継いで。
2019.05.03
東京へ向かう県内最後のサービスエリア「塩沢石打SA上り」。
2019.05.02
「カレーは自由」と語る、スパイスプッシャーのカレー理論。
2019.04.26
ラーメンマニアが教えるGWに食べたいラーメン「あっさり編」
2019.04.25
ラーメンマニアが教えるGWに食べたいラーメン「こってり編」
2019.04.24
町の銘菓を探る。はっか糖で有名な塩沢の「アオキ菓子店」
2019.04.22
新潟でいちばん高価な笹団子と、なんでもできちゃう若旦那。
2019.04.18
令和の時代から昭和にタイムスリップ!新津の駄菓子屋さんを訪ねて。
2019.04.16
新社会人必見!お腹も満足、財布も安心の新潟コスパランチ。
2019.04.15
「鮭のまち」村上市で、塩引鮭の伝統を守る魚屋さん。
2019.04.12
小千谷で「いもカフェ」!さつまいもを愛する女性オーナー。
2019.04.11
女子力UP&注目間違いなし!お花見テイクアウトまとめ
2019.04.10
料理好き主婦がはじめた人情横丁の「かなで食堂」。
2019.04.07
障がい者がショコラティエとして働く「久遠チョコレート新潟」。
2019.04.04
食物アレルギーに挑むベーグルカフェのオーナー。
2019.04.02
僕らのソウルフード。新潟あっさりラーメン「三吉屋 本店」
2019.04.01
バンコクの屋台を新潟で再現。移動販売のカレー屋さん。
2019.03.28
復活した隠れ家的うどん店。新オーナーは元常連客!
2019.03.26
栃尾で生まれた日本ワイン「T100K」を楽しむために。
2019.03.25
これからはパン派になる!? 毎日食べたい食パン図鑑。
2019.03.23
TOP